高校部

高校部詳細

高校生からの勉強方法「効率」2|高校部


それでは前回の続き。

テスト勉強頑張ったのに、テストで点が取れない生徒のお話です。

 

まず最初の

・テスト直前、丁寧なノート作成をしている。

これは結構まじめな生徒さんに多い傾向です。

 

テストの直前とは言わなくても、丁寧にノートを作成している生徒さんは結構います。

ノート作成を丁寧に行うのは悪いことではないのですが、前回でも言っているように「時間が掛かる」ということです。

特に苦手意識のある教科にこれをすると

 

「前回テストで成績が良くないから今回は頑張ろう!!」(目標を設定する)

↓(まずは、ノート作成をする)

「時間が掛かる」

「勉強した気になる」(実際にはそれほど頭に入っていないが、達成感はある)

「定期テストで点が取れない」(挫折感を味わう)

「頑張ったのに…」(教科への苦手意識、自分を責める)

「やりたくない!」

という負のスパイラルです。

 

ではどうしたらいいのか?

 

まず、学校の定期テストで点を取るには「学校のノート」「プリント」を見返す事です。

授業の際に先生が黒板に書いている事柄は適当に書いているわけではないので、その中から出題される傾向が強いです。

ですから学校の授業の内容を忘れなければ定期テストで点が取れるわけです。

 

3学期制のテスト期間のスパンはおよそ1か月程度です。

なので極端に言えば1か月だけでも授業の内容を忘れなければいいのです。

 

学校の授業以外でやったこともテストには出るかもしれません。

しかし、それはテスト全体の20~30%です。

それを頑張って勉強するより残りの70~80%の授業の内容を毎日見返すだけの方が圧倒的に効率がいいです。

 

では、忘れないようにするためにどうすればいいのか?

それは、こちらをご覧下さい。

 

効率よく勉強することは今後、とても重要です。

社会人になれば資格試験なども仕事をしながら取得しなくてはいけません。

当塾の生徒たちには一人一人にあった勉強方法なども提供しています。

 

次回は「単語の覚え方」についてお話したいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

  • facebook
  • twitter
  • mixi