2015.05.15
高校生からの勉強方法「効率」1|高校部
入学式も終わり一息ついたころにはもう中間テスト!!
当塾の高校生はテスト期間中、通常授業とは別に塾に来てテスト勉強をしています。
定期テストの点数を取るためには勉強を効率よく行うことも高校生からは重要なポイントです。
こんな事を言う生徒がいます。
「先生、今回テスト勉強頑張ったのにテストの点があまり良くなかった…。」
そんな生徒は下記に1つ以上該当する勉強方法をしている場合が多いです。
・テスト直前、丁寧にノート作成している。
・単語をしっかり書いて覚えている。
・本当にテストでできるのか不安で問題集などの難しい問題に時間をかけてチャレンジしている。
・とにかく、何でもかんでも暗記しようとする。
他にもあるとは思いますが、上記4項目の共通点はとにかく「時間が掛かる」「効率が悪い」ということです。
「時間が掛かる」ということは、生徒は「勉強を頑張った」と思います。
その結果
「先生、今回テスト勉強頑張ったのにテストの点があまり良くなかった…。」
という言葉が生まれます。
勉強に時間を掛けることが悪いことと言うわけではありません。
確かに時間を掛けなくては習得困難な事もあります。
しかしテストで点を少しでも上げたい!
という見方からすれば上記の事はあまりお勧めできません。
では、それはなぜなのか?
次回はもう少し詳しく説明したいと思います。
高校部 鈴木