松林校

松林校詳細

フォニックスのご紹介(英語)


春期講習も明日で終了です。

そこで、新中学1年生クラスにおいて準備講座から取り組んできた、

フォニックスについてご紹介したいと思います。

 

フォニックスとは、アルファベットの正しい読み方を覚えるための1つの方法です。

皆さん、英語を始めるときは、まずアルファベットを覚えますよね。

「エー、ビー、シー・・・」と声に出しながら覚えると思います。

 

しかし、いつも皆さんがきらきら星の歌にのせて歌うのは、アルファベットの「名前」に当たります。

あくまで「名前」なので、「読み方」とは異なります。

 

たとえば、“dog(ドッグ)”という単語について考えてみると・・・、

アルファベットの「名前」をそのまま言うと、「d(ディー)、o(オー)、g(ジー)」となりますよね。

しかし、アルファベットの「読み方」を知っていると、それぞれ「d(ドッ)、o(オ)、g(グ)」となり、

自然と正しい読み方を身に付けられるというわけです。

 

そこで、それぞれのアルファベットのコアとなる「読み方」を習得するために、

フォニックスという方法を用いるということです。

 

フォニックスって実際どういうもの?という方もいると思いますので、

以下に動画を載せました。是非観てみてください。

 

www.youtube.com/watch?v=saF3-f0XWAY

 

新学期がいよいよ始まります。

頑張りましょう!

 

Haruka

 

 

 

 

  • facebook
  • twitter
  • mixi