松林校

松林校詳細

図形の作図


今、中学1年生の数学では作図を勉強しています。

 

作図とは定規とコンパスだけを使って図形を作ることです。定規は直線を引くためだけに使います。

しかし、生徒たちは定規で長さを測ったり、分土器を使いたくなるみたいです。

確かに、長さを測ったり角度を測れば簡単に図形を作れますが、それは作図ではないのです。

作図は長さや角度を測ったりせず、色いろな図形を描くことです。

 

定規とコンパスだけでいろいろな図形を作ったりすることができるのはすごいと思いませんか?

私はすごいと思いますが、生徒たちはそうでもないみたいです。あまり興味がないのかもしれないですね。

 

作図の分野では計算がないので好きだという生徒がいます。

作図で使う定規とコンパスの使い方は数通りしかないので、やり方を覚えれば問題は解けやすいと思います。

また、自分で実際に道具を使って描くので楽しめ、作図が好きになるのだと思います。

 

中には作図が嫌いな生徒もいますが、解いていくうちに楽しいと思えるようになってほしいです。

楽しめれば、得意分野になるはずです。

 

 

通常授業担当者 若林

  • facebook
  • twitter
  • mixi