2015.03.02
高校生からの勉強方法「暗記」2|高校部
さて、本日は前回の続きです。
どうしたら「暗記」できるのか?
前回、暗記で大切なのは「覚える」と言う意識より、「忘れない」と言う意識だと書きました。
では、どのようにすれば「忘れない」のかを具体的にお話ししていきたいと思います。
ここでは分かりやすいように英単語を例にします。
1日目 英単語100個を覚えます。
この時覚えるのは単語の意味1つだけで結構です。複数の意味を覚えなくて大丈夫です。
2日目 初日にやった英単語100個+新しい英単語100個を覚えます。
初日にやったものと新しいので合計200個になります。
3日目 2日目までにやった英単語200個+新しい英単語100個を覚えます。
全部で300個になります。
4日目 初日に覚えた100個の中でどうしても覚えられないものだけ単語帳にでも書いておきます。
2日目、3日目の単語200個+新しい英単語100個を覚えます。
後はこれをループします。
そして、1週間ごとに700単語のチェックを行います。当然4週間なら2800単語のチェックになります。
イメージは
これを繰り返していけば「忘れる」ことを少しでも防げるようになり、その内覚えていきます。
最初は100単語なんて苦痛かもしれませんが、これを3年生の受験まで続けるだけで単語量は膨大になります。
他の教科、もしくは学校の定期テストなどにも効果的です。
自分なりにカスタマイズしてみるのもいいかもしれません。
他にも「忘れない」工夫は様々あるとは思いますが、今回は一例を紹介してみました。
当塾ではこの様な「勉強方法」の提供も行っております。
興味のある方はこちらまでお問合せ下さい。